ゆうわブログ
更新日:2017/04/10 9:43 カテゴリー:
4月に入り、入学式や入社式と新しい生活の
スタートです。
桜も
満開になり心ウキウキ
する季節になりました。
今日はボランティアイベントで『バイオリンのコンサート』がありました
患者さん、ご家族以外に、地域の方や病院スタッフと多くの方が来場してくださり、盛大に開催することが出来ました。
下は6歳の女のから上はシークレット
の方までと年齢層は様々でしたが、チームワークはバッチリで素敵な
演奏を披露してくれました

普段は弦楽器の音色を耳に
することはなかなかありませんが、今日はたっぷりと聞かせて頂きました
バイオリンの音色は繊細で、どこか物悲しく心に響きます。患者さんの中には、涙する方も・・・私もジーンときましたよ

カノンや愛の挨拶と題名だけ聞くと「どんな曲?」と思いましたが、演奏を聞くと、「あっ、聞いたことある」と思った方も多いのではないでしょうか
最後はみんなで曲に合わせて「ふるさと」を合唱をして終えました
花かご会合奏団の皆さん!次回もぜひぜひ、いらしてくださいませ~~~

最初と最後のご挨拶は小さな奏者が。 患者さんを和ませた1コマです。
更新日:2017/03/12 16:00 カテゴリー:
こんにちわ! 久しぶりの更新です
今年最初のイベントであります
ようやく暖かくなりました。朝・晩はまだ冷え込みますが.(笑
早く春になってほしい 今日この頃です
本日は、中四国ハワイアン協会の方々がフラダンスを披露してくれました!


ハワイアンのゆるやかな音楽とダンスが、私たちの心を癒してくれました
イベントの中盤に入ると、患者さんやスタッフも一緒に踊れるように「ふるさと」の振り付けを
指導してくれました

振り付けの一つ一つに込められた想いや、
意味を丁寧に教えてくださり、
とても勉強になりました
色々なフラダンスを公開


あっという間に時は過ぎ、最後に教えてくださった「ふるさと」を皆で歌って踊りました


安らかな時間・すばらしい音楽とダンス・眼の保養(笑)をありがとうございました

また来てくださることを心よりお待ちしています

更新日:2017/03/07 12:26 カテゴリー:
本日、晴天なり
スッキリいいお天気ですね。
事務所から外を眺めると暖かそうに見えるのですが、外に出ると意外に寒かったです
実は先程、富久栄クラブの皆さんが輪投げの練習をすると聞いたので、イベントのご案内方々、
どれどれっ
、皆さんの腕前を拝見しに、公民館へ行っていました
松山市のいきいきサロンでは、高齢の方々の健康をサポートする取り組みを奨励されているそうで、
輪投げやグラウンドゴルフなど、近隣の方々とコミュニケーションを図りながら健康づくりをしている
と言われていました。
「惜しい~~」「ナイス!」玄関に入るや否や賑やかな声が~。
想像以上に盛り上がっていましたよ。私も気づいたら、歓声を上げていたりなんかして



つかの間ですが、一緒に楽しませていただきました
現在、全国各地では高齢の方々が前向きに生活できるように、このような取り組みがなされているとお聞
きします。
『超高齢社会をいかに楽しく元気に、充実して過ごすか』
“その鍵を握るのは、青年期からの生活習慣が重要になってくるのではないかなぁ~”
・・・今日はいろいろと考えさせられた1日でした。
更新日:2017/03/05 17:03 カテゴリー:
こんにちは●~*
今日はスッキリしないお天気ですね
は~るよ こい はーやく こい
まさにこんな気分です
さてさて、当院では6日(月)、そう明日より患者さんの満足度調査をおこないます。
外来に通院されている方、入院中の方、透析治療を受けに来られている方、そして入院患者さんのご家族
に、当院についてのアンケート用紙をお配りします。
大変ご面倒をおかけいたしますが、ご協力の程、宜しくお願い致します
ご意見、ご要望がございましたら、ぜひこの機会に思い存分書いていただければと思います
甘口、辛口・・・ 問いません

スタッフは皆、覚悟を決めて皆様のご回答をお待ちしております(笑)

もっともっと良い病院、皆様が快適に治療を受けていただける病院にしていきたい
更新日:2017/02/16 11:02 カテゴリー:
日ごとに春の気配が感じられてきましたね。しかし、インフルエンザはまだ警戒レベル。

感染性胃腸炎(ノロウイルス)も流行っています。十分な体調管理をおこなっていきましょう。
今回は、今じわじわと流行ってきている『花粉症』について、ご紹介します。
花粉症の70%はスギであると言われています。
そのスギ花粉症は、アレルギー性鼻炎と共に増加傾向にあり、今後も注意が必要です。
◆◆主な花粉の飛散時期(症状が出る時期)◆◆
スギ・ヒノキなどの樹木 春
イネ科 初夏
キク科 真夏~秋口
*世界的な温暖化の影響で、スギ花粉飛散増加が予想されます。
◆◆セルフケアについて◆◆
●マスクやメガネが有効。
通常のマスクに湿ったガーゼを挟み込むだけでも効果があります。
メガネは、通常のメガネでも有効です。コンタクトレンズの方は、この季節はメガネに替えたほうがよいでしょう。
●花粉情報に注意する。
●花粉飛散が多い時は、無駄な外出は避ける。在宅時は窓や戸を閉めておく。
●表面がけばけばした花粉の付きやすいコートの使用は避ける。
●帰宅時は、衣類や髪をよく払ってから入室し、洗顔・うがい・鼻をかむ。
●掃除をマメにする。
***その他、気をつけること***
●タバコは粘膜を傷つけるので避けましょう。
●規則正しい生活をし、バランスの取れた食事を摂りましょう。
●ストレス、睡眠不足、飲み過ぎも禁物です!
全く症状をなくすことは不可能ですが、少しでも症状を軽くすることが出来ると考えられています。
セルフケアと医師、薬剤師による治療を含め、花粉症の季節を快適に過ごせるよう努めましょう。
<厚生労働省ホームページ『花粉症の疫学と治療 そしてセルフケア』より>
更新日:2017/02/09 16:39 カテゴリー:
こんにちは。あっという間に2月も半ば。現在、松山市にはインフルエンザが警報レベルになっています。
感染には、飛沫感染と接触感染の2種類があり、前者は、感染者のくしゃみや咳、つばなどが飛び散って、そのウイルスを口や鼻から吸い込み感染します。

手には目に見えないばい菌がいっぱい! 手洗いは、しっかりおこないましょう
後者は、感染者がくしゃみや咳を押さえた手で触れた物にウイルスが付き、その場所を触った人が、触ったその手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。
今週末には、愛媛マラソンが開催され、全国からも多くの人が集まります。くれぐれも風邪やインフルエンザに移らないように、十分お気をつけください。
更新日:2017/01/05 10:44 カテゴリー:
・・・もう5日が過ぎてしまいましたが、明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願い致します

今年は病院が結和会としてスタートして丸8年。
来年は10周年
なんだか忙しくなりそうな予感


ワクワク
どんな年になるのかなぁ~。いやっ、どんな年にして行こうか

気合を入れて頑張ります
