ゆうわブログ

手洗い★マスク★三密回避!(^^)!

更新日:2021/11/02 16:52 カテゴリー:

こんにちは暑かった夏が過ぎ、受付で「寒くなりましたね」と声を掛けることが多くなりました

ちなみに、、、受付で検温を実施していますが平均して皆さん体温が低くなっています

ニュースの3か月天気予測では、今年は例年より気温が低いと発表されていました日中と朝晩の寒暖差が激しいと風邪の症状を訴える患者さんも増えてきますので、コロナ感染症に加え、インフルエンザにも注意しましょう

まだまだ油断できませんが基本的な感染対策をしっかり励行し体調管理に気をつけて、コロナ収束の日まで一緒に頑張りましょう

 

ハロウィン

更新日:2021/10/06 10:05 カテゴリー:

こんにちは今月の担当は透析室です
少しでも季節を感じていただけるよう、10月からはハロウィン仕様の飾りを待合室や体重計前にしています
そして、エレベーター前には透析室のマスコットのくま君が仮装してお待ちしております
コロナ感染予防の注意喚起のポスターもハロウィン仕様で、「自分を守ろう!他人も守ろう!」くま君からのお願いです

待合室には「患者様へのお願いの文章」や「愛媛腎臓病患者会からのお知らせ」など貼紙が多くありますが、この一面はハロウィン飾りで気分転換してください
お城やおばけは職員の手作りなので、少し不細工なのはご愛嬌ですょ(笑)

入室すると2台の体重計がありますが、どちらもハロウィン看板でのお出迎えです
体重測定が少しでも楽しく感じていただけると良いのですが・・・
実は体重測定の際には患者様は大忙しです

ご自分の名前を名乗り、本人確認。
服や靴に変わりないか?風袋の重さの確認。
熱はないか?ご家族様にコロナ関係で変わりないか?などなど。

週3回の透析治療は患者様にとって、本当に大変な事と思います。
待ち時間が少しでも楽しい時間になっていただけるよう、環境にも気を配ってまいります
皆様、体調等にお気をつけください

透析室 職員一同

今年の夏は・・・

更新日:2021/09/03 17:24 カテゴリー:

こんにちは2階一般病棟です

8月は大雨の日が続きましたね。皆様、いかがお過ごしですか

談話室には、季節感を醸し出そうとスタッフが制作した『花火』や『ひまわり』の掲示物を

貼っています

そうそう、今年は待ちに待った4年に1度の祭典オリンピックがありました

患者さんが代わる代わるテレビを観て応援されていましたょ

 

コロナウイルスはなかなか収束しませんが、もうひと踏ん張りです

感染予防に努めていきましょう!

コロナに負けないで!!

更新日:2021/07/12 14:29 カテゴリー:

こんにちは3階の療養病棟です。ムシムシ暑い日が続いていますが、体調を崩されていませんか

この1年、病棟ではコロナの影響でボランティアさんによる催し物やレクリエーションが全く無くなり、寂しい限りです。(早く収束しないかなぁ~~~

そんな中、レクリエーション係は季節を感じることが難しい患者さんの為に、少しでも季節を感じてもらえたらと掲示物の制作に取り組みました

 

これからが夏本番でしばらく暑い日が続きますが、皆さん!コロナ&熱中症に気をつけて頑張りましょう

春が近づいていますね

更新日:2021/03/12 10:47 カテゴリー:

おはようございます。今日は鬱陶しいお天気ですね

先日、病院の庭の椿が花を咲かせていることに気づきました。冬から早春にかけて咲く椿。美しさに思わず足を止めて暫し鑑賞してしまいました

“花言葉ってなんだろう”
家に帰って調べてみると、赤色の椿の花ことばは「控え目な素晴らしさ」「謙虚な美徳」と書いていました。
ちなみに、白色の椿は「完全なる美しさ」「至上の愛らしさ」、ピンク色の椿は「控えめな美」「控えめな愛」だそうです。

忙しい毎日であっても、自然に目を向け、慈しむ心は失いたくないものです

コロナ渦で気持ちが不安定な方が多いと聞きますが、そんな時こそ、外の空気を吸いながら春の訪れを感じてみてはいかがでしょうか

まだしばらくは寒暖の差が激しいと思いますが、皆様くれぐれもご自愛くださいませ

必見!干支の置物(^^♪

更新日:2021/01/26 13:39 カテゴリー:

ジャーン可愛いでしょ

実はこのコたち、外来患者さんの手作りなんですよ

戌年から始まり、毎年とっても可愛い作品を作って下さっています

“十二支揃うまで頑張る”と意気込んで下さっていて、早くも外来スタッフ皆で次の作品を楽しみに

しています

外来の待合に飾っていますので、来院の際はぜひぜひご覧くださいませ

このように、今年もたくさんの患者さんと交流をして地域の皆様との繋がりを大切にしていきたいと思っていますので、お気軽にお声、掛けてくださいね

 

              本年もどうぞよろしくお願い致します

通所リハビリテーションゆうわ

更新日:2021/01/15 14:38 カテゴリー:

松山西病院では、令和元年8月より新たに通所リハビリテーションゆうわ(以下、ゆうわ)を開設いたしました

ゆうわでは、介護保険の認定を受けられている方を対象として、集団体操やマシンでの筋力トレーニング、10分間の個別アプローチを、月曜から金曜日の午前・午後の二部制で90分間ずつ行っています。

ここで、ゆうわで使用しているマシンをご紹介します

プーリー   滑車を使って、肩関節の周りや脇下のストレッチを行います。

 

てらすエルゴ   負荷をかけたペダルを手でこいで、腕の筋力UPと可動域の拡大につなげます。

ファンフィット①   太もも(前・後)を鍛え、足の振り出す能力を高めます。

 

ニューステップ    全身の筋肉を働かせ、心臓血管系を効果的に鍛えます。

ファンフィット②    股関節周りの筋肉を鍛え、バランス能力を高めます。

                     

メデルゴ   心肺・循環器系の機能を高める有酸素運動で、持久力を向上させます。

10分間の個別アプローチ
利用者様それぞれに合わせたストレッチやマッサージやご自宅での運動方法の指導を行います

  

 ゆうわのご利用には、介護保険の認定が必要となります。まだ認定を受けられていない方も、ご質問等ございましたら、お気軽に当院スタッフまでお声掛け下さい。実際にどんな運動を行っているか無料でお試し体験も行っております。また、ゆうわではご自宅への送迎も行っております     
 
<感染対策について>

新型コロナウイルス感染予防対策として、スタッフおよび利用者様の体温・体調チェック、マスクの着用、こまめな手指消毒(来所・退所時や水分補給時等)、1回使用毎のマシンや椅子の消毒、訓練室内の換気と加湿を徹底しております。利用者様が、安全に安心してゆうわにお越し頂けるよう、スタッフ一同努めております

 

 

自然っていいですね

更新日:2020/10/29 14:13 カテゴリー:

こんにちは暑かった夏が過ぎ、一気に寒くなって日中と朝晩の寒暖差が激しいですね

体調を崩されている方も多いのではないでしょうか?油断禁物体調管理に気をつけましょう

さてさて

先日患者さんの送迎に伺った時のこと。患者さんがご自宅から出て来られるのを待っている時に

お庭に咲いている小さな花を見つけました。

けなげに美しく咲いていて、つかの間癒されました

“控え目でいて存在感がある、こんな人になりたいなあ

・・・そんなことを思いました

 

これから年末に向けてあわただしくなりますが、

皆さんもしばし自然に目を向けて、穏やかな気分に浸ってみてはいかがでしょうか

超おススメですよ

患者さんの笑顔が増えますように・・・

更新日:2020/08/27 16:12 カテゴリー:

私達、透析室では患者さんにフットケアの観察だけではなく、清潔ケアを行い、リラクゼーション効果も含み、足浴、下肢マッサージ、爪ケア、手浴、麻痺のある患者さんに対し、麻痺側の他動運動を行なったりしています。

清潔ケアの為の道具一式

認知症患者さんに対しても抜針防止の為、軽く抑制されている方には、ケアを行う間は抑制を外すことで、ストレスの軽減やケアを行いながら声掛けをすることで、コミュニケーションを取りながら穏やかな気持ちになっていただくよう行っています。

臨床工学技士は、患者さんの日々の筋力の維持、運動をすることの意欲を向上させる為、個人に応じたプログラムでエルゴメーターを行っています。ただし、医師から許可の出た患者さんで、することを承諾した患者さんを対象として行っています。

足浴、マッサージ、清潔ケアに関しては透析をされている患者さん全員に喜ばれています。

透析を行っている時間を少しでも安全で有意義な時間を送れるよう、透析スタッフは協力し合い努力をしています。これからも、患者さんの笑顔が増えるような部署にしたいと思います。

心温まるクールマスク

更新日:2020/08/20 13:55 カテゴリー:

暑い日が続きますね。ウイズ マスクの夏も、もう少しの辛抱です

さて、今日はマスクの話題を1つ。

コロナウイルスが流行し始めてから報道番組を観ていると、マスク寄贈の話がいろいろと紹介されていますね。 

当院でも然り。病棟スタッフが患者さんのために作成してくれたマスクをはじめ、患者さんのご家族から“医療従事者の皆さんへ”と、たくさんのマスクが届きました。ありがとうございました。

療養病棟看護師が患者さんへ愛をこめて(⋈◍>◡<◍)。✧♡

患者さんのご家族から頂きました! ありがとうございます。

こちらも患者さんのご家族から頂きました。感謝・感謝